定期検診に通う大切さ

      2025/08/20

 

 

突然ですが、皆さんはどんな時に歯医者に行きますか?

多くの方は、「歯が痛くなってから」とイメージすると思いますが、

大切な歯は、「痛くなってから」では遅いこともあります。

定期検診は、歯や口腔内の健康を維持するために欠かせない重要なものです。

むし歯や歯周病などの症状が進行する前に、早期に発見し治療することで

健康な歯を長く保つことができます。

 

定期検診はなぜ必要なのか、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう🦷

 

定期検診とは?目的と内容

定期検診は、歯科医院で予定的に行う口腔内の総合的なチェックです。

その目的は、歯や歯茎の健康状態を確認し、むし歯や歯周病、その他の口腔内疾患の早期発見を行うことにあります。

 

具体的な内容としては、以下のような検査やケアが含まれます

・むし歯のチェック

・歯周病の検査

・歯のクリーニング

・フッ素塗布

 

このように、定期検診は予防的な側面が多く、口腔内のトラブルを未然に防ぐことができる

重要な機会です。

 

定期検診を怠ると?

定期検診をさぼってしまうと、いくつかのリスクが生じます。

 

・むし歯や歯周病の悪化

➤自覚症状がない場合でも、むし歯や歯周病が進行している場合があります。

定期検診を受けないことで、これらの問題が放置され、重度になると治療が複雑化したり、歯を失うリスクが高まります。

 

・歯の健康が生活の質に直結

➤歯が痛む、または欠けたり抜けたりすると、食事を楽しむことが難しくなります。

 

・口臭や見た目の問題

➤歯石が溜まったり、歯周病が進行すると、口臭や見た目の問題が発生します。

これにより、対人関係や社会生活に影響を及ぼすことも少なくありません。

 

・全身疾患との関わり

➤歯周病は心臓病や糖尿病などの全身疾患とも関係があると言われています。

口腔内の健康を怠ることで、全身の健康にもリスクが生じることもあります。

 

 

定期的に検診を受けることで、これらのリスクを回避し、口腔内だけでなく全身の健康を守ることができます!

 

定期検診のメリット 早期発見と予防

定期健診最大のメリットは、口腔内のトラブルを早期発見し、予防できる点にあります。

治療を早く行えば治療の負担が軽くなり、治療費も抑えられることが多いです。

 

・早期発見による簡単な治療

➤初期のむし歯や歯周病は、簡単な治療で完治させることができますが、

進行してからはでは大きな治療が必要になることもあります。

例えば初期のむし歯であれば、軽い修復で済みますが、放置すると神経の治療や抜歯が必要になることがあります。

 

・予防的ケアの提供

➤定期検診では、歯のクリーニングやフッ素塗布など、予防的なケアを受けることができます。

これにより歯が強化され、むし歯や歯周病の発生リスクが大幅に低減します。

 

定期検診は、将来の大きなトラブルを防ぐための大切な役割を担っています。

 

定期検診の理想的な頻度

口腔内に大きな問題がない場合は、3~6ヶ月に一回の定期検診が推奨されています。

 

ただ、喫煙や全身疾患、歯茎の状態が悪い方は、むし歯や歯周病が進行しやすい可能性もあるので

3ヵ月よりも短い頻度で定期検診に来院していただくこともあります。

 

一度除去しても、歯周病菌は3ヵ月後にまた増えると言われています。

そのため、歯周病を防ぐ意味でも大人の方であれば3ヵ月から半年に一度の頻度で受けるのがおススメです。

 

 

まとめ

定期検診は口腔内の健康を守るために欠かせないステップであり、

早期発見と予防がその大量のメリットです。

むし歯や歯周病は、症状が進行する前に対応することで治療の負担を減らし、健康な歯を長く保つことができます。

 

定期検診を怠らず、歯の健康を守るために検診に行くことを習慣化しましょう!✊

 



医療法人社団 東京弘生会 かめだ歯科クリニック:https://kameda-shika.net/

〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目2-11フォーシーズン恵比寿ビル 6F
初診専用ダイヤル 0120-823-418
再診専用ダイヤル 03-3792-0418

電車でお越しの方:
JR線 恵比寿駅 徒歩1分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 徒歩3分

PAGE TOP

インスタグラム LINE x(旧ツイッター)