治療した歯に起こる二次カリエスとは?
こんにちは!
かめだ歯科クリニックです。
今回は「二次カリエス」についてお話しします。
「二次カリエス」とは?
「カリエス」とは英語でむし歯のことで、
「二次カリエス」はむし歯治療後に、むし歯が再発した状態を指します。
例えば、むし歯になった部分を削り詰め物を入れたのに、歯と詰め物の境目から
細菌や汚れが入り込み二次カリエスになった、ということがあります。
また、大きなむし歯を削って被せ物を入れたのに
知らぬ間に被せ物の下で二次カリエスになっていた、ということもあります。
二次カリエスの発症例
以下は、二次カリエスの実際の発症例です。
・プラスチック(レジン)の劣化によるもの
以前詰めたプラスチックが劣化してずれたところに虫歯が広がります。進行が進んでいなければ、
削ってプラスチックを詰め直します。
レジンは吸水性が高いことで変形したり、細菌が繁殖しやすかったりします。
また強度が弱いことで欠けたり割れたりすることもあります。
これらにより隙間から細菌が入り込むため、二次カリエスのリスクが高い素材と言えます。
・銀歯
むし歯が原因で、銀歯が取れてしまうことがあります。銀歯を付けるためのセメントの下で、虫歯が進行していることも少なくありません。
また、銀歯などに使われる金属は、熱による膨張と冷却による収縮が起こりやすいため
お口の中の金属は変形し、それが繰り返されることで歯との間に隙間ができ、二次カリエスの原因になります。
また金属の詰め物・被せ物を装着する際に使用する材料も、経年劣化により溶かされ隙間ができ、
二次カリエスにつながります。
二次カリエスはどうすれば予防できる?
二次カリエスの予防のために、以下の点に気を付けましょう🦷
プラーク(歯垢)の除去
歯に付着したプラークを取り除けば、むし歯は発生しにくくなります。歯と歯の間はもちろん、
治療個所ともとの歯の間にはプラークが溜まりやすいので、
適切なブラッシングやデンタルフロスの使用などで丁寧に除去しましょう。
むし歯治療には劣化しにくい素材を
むし歯の保険治療で一般的に使われている金属の被せ物やプラスチックには歯垢が付きやすいため
歯垢が付きにくく、劣化もしにくいセラミックを使用するのがおすすめです。
フッ素が含まれた歯磨き剤の使用
フッ素は歯を強くしたり、歯の再石灰化を促したりとむし歯予防を助けてくれます。
歯磨きの際は、フッ素入りの歯磨き剤を使用することがすすめられています。
定期検診を受ける
むし歯予防や虫歯の悪化防止のためには、定期的に歯科医院で歯の状態をチェックしてもらうことがとても大切です。
治療した後の歯がむし歯にならないように気を付けよう
二次カリエスでは、虫歯になっていること自体に気付かないことが多く、深刻な状態で見つかることもあるため、普段から歯の状態に気を配ることが理想的です。
二次カリエスの発生を防ぐために、丁寧な歯磨きとともに、定期的な歯科検診を心がけましょう。
医療法人社団 東京弘生会 かめだ歯科クリニック:https://kameda-shika.net/
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目2-11フォーシーズン恵比寿ビル 6F
初診専用ダイヤル 0120-823-418
再診専用ダイヤル 03-3792-0418
電車でお越しの方:
JR線 恵比寿駅 徒歩1分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 徒歩3分